

では、今回は、連載してる「バカラ情報まとめ」第3弾というコトで、バカラのカードを配る時のルールについて話したいと思います。
たしか、
初回の時に、
「オンカジでは
カードは自動で
配られるので、
くわしいルールを
覚える必要は
バカラではない」
って言った
んですが、、(^_^;)
(ちなみに
ランドカジノでも
ディーラーさんが
配ってくれるので
覚える必要は
ないですね)
なんか、
「知らないルールで
カードが自動的に
配られて勝敗が決まる
って気持ち悪く
ないっすか?」
ってコトを
思いました。
(少なくとも
僕的には
ちょっと
気持ち悪い…)(^_^;)
なので、
ココらへんで、
■バカラの
カードの配り方の
ルール
について
話そうと思います。
もちろん、
「そんなん
全然気に
ならへんよ~(^_^)b」
って人は
この回は
飛ばして
もらっても
かまいません。^^
バカラの配り方のルールは「3枚目」を引くか引かないかが大事!
。。正直、
この配り方の
ルールは ちょっと
ややこしい
んですが、、
できるだけ
分かりやすく
理解してもらう
ポイントとしては、
■3枚目を引くか
引かないか
この条件だけ、
ってコトです。
2枚はどっちも必ず
配られますし、
4枚目が配られる
コトはありません。
なので、この
「3枚目の条件」に
マトを絞って
考えるといいと
思います。
まずは、プレイヤー・バンカーに2枚ずつ配られる(確定)
。。で、最低条件の
「2枚」のカード
なんですが、、
これは、
■開始と同時に
プレイヤー側と
バンカー側、
どっちにも
配られる
形です。
。。で、
この配られた2枚の
カードの
いろんな条件によって
「3枚目が配られるか
どうか」が
決まってくる
ってコトになります。
どちらかの下1ケタが「8」か「9」なら「ナチュラル」(もう引かない)
。。で、
思い出してほしい
んですが、
バカラは、
「配られたカードの
数字を足した数の
下1ケタが「9」に
近いほど強い」
ってルールでしたね。。
もし2枚が
配られた時点で、
プレイヤー・
バンカーどちらかの
合計の下1ケタが、
■「8」か「9」に
なってたら、
その場で勝負を
決める
ってルールが
バカラにはあります。
つまり、この
場合、どっちも
■3枚目は引かない
ってコトになります。
この状態の
コトをバカラでは
■ナチュラル(Natural)
って言います。
(何がナチュラル
なのかは よく
分かりませんが)(^_^;)
もし仮に
プレイヤー・
バンカーが
「どっちも9」
だった場合とかは
「引き分け」になります。
くどいですが、
絶対に
「3枚目はない」
ってコトです。
プレイヤーは3枚目を「0~5」⇒引く「6・7」⇒引かない
。。で、
2枚を配り終えた
時点で、
■ナチュラルじゃ
なかった場合
ですが、、
まずは、プレイヤーが
3枚目を「引く」「引かない」
が決まります。
これは
けっこう簡単で、
カードの合計値の
下1ケタが
- 「0~5」なら引く(ヒット)
- 「6か7」なら引かない(スタンド)
って形になります。
これは
覚えるしかない
んですが、
わりと簡単ですよね。。
ちなみに、
「ヒット」「スタンド」
っていうのは、
「引く」「引かない」
って意味で、
バカラに限らず
ブラックジャックとか
でも使う用語ですね。
バンカーは3枚目を「0~2」⇒引く「7」⇒引かない
。。で、
問題はここからです。
次のバンカーは、
3枚目を引く条件が
- バンカーの2枚の合計の下1ケタ
- プレイヤーの「3枚目のカード」
によって、
いろいろ変わるんです。
完璧に覚えようとしたら、
この条件を全て
覚える必要があります。
。。ただ、
「プレイヤーの3枚目の
カード」を
抜きにして、
無条件に「引く」
「引かない」が
決まる下1ケタが
「4つ」あります。
それは、バンカーの
合計の下1ケタが
- 「0~2」⇒ 引く(ヒット)
- 「7」⇒ 引かない(スタンド)
です。
これは、プレイヤーの
3枚目のカードが
何であろうと
関係ないので、
覚えやすいですね。。
「3~6」はプレイヤーの3枚目の数で決定される
。。で、
かなり絞られて
きたんですが、、
バンカーの
2枚の合計の
下1ケタが
「3~6」の場合、、
これは、
プレイヤーの3枚目の
カードによって、
引く・引かないが
変わってきます。
具体的には、
- 「3」⇒ プレイヤーの3枚目が「8」なら引かない
- 「4」⇒ プレイヤーの3枚目が「0・1・8・9」なら引かない
- 「5」⇒ プレイヤーの3枚目が「0~3・8・9」なら引かない
- 「6」⇒ プレイヤーの3枚目が「6・7」なら引く
になります。
一応ちょっとは
規則的になってる
んですが、わりと
難しいですよね。。
少しでも分かり
やすいように
表にしてみます。
上の方の数字が
「バンカーの2枚の
合計の下1ケタ」、、
左の方の数字が
「プレイヤーの
3枚目のカードの数」
になります。
3 | 4 | 5 | 6 | |
---|---|---|---|---|
なし | ヒット | ヒット | ヒット | スタンド |
0 | ヒット | スタンド | スタンド | スタンド |
1 | ヒット | スタンド | スタンド | スタンド |
2 | ヒット | ヒット | スタンド | スタンド |
3 | ヒット | ヒット | スタンド | スタンド |
4 | ヒット | ヒット | ヒット | スタンド |
5 | ヒット | ヒット | ヒット | スタンド |
6 | ヒット | ヒット | ヒット | ヒット |
7 | ヒット | ヒット | ヒット | ヒット |
8 | スタンド | スタンド | スタンド | スタンド |
9 | ヒット | スタンド | スタンド | スタンド |
バンカーの下1ケタが
「3か6」の時は
わりと覚えやすいので
そこをまず
覚えてしまい、
残ってる
「4か5」をじっくり
覚える形がいいかな~
とか思います。
。。この一連の
流れが、
「バカラのカードの
配り方のルール」に
なります。
。。ま、
何度も言ってるように
覚えなくても
ディーラーが勝手に
配ってくれるので、
「へぇ~、、
そんなもんなんか~」
って なんとなく
覚えておいて、
プレイを続けるうちに
しっかり分かってくる
って形でもいいと
思います。^^
【バカラのルール】3枚目を配る条件 まとめ
。。じゃ、今日
話したコトを
最後にまとめときます。^^
■3枚目を「引く」「引かない」の条件がキモ
■2枚はゲーム開始直後にプレイヤー・バンカーに
配られる
■プレイヤー・バンカーのどっちかが
2枚の合計の下1ケタが「8か9」なら
「ナチュラル」になり、その場で
勝負を決める
■ナチュラルじゃなかった時、プレイヤーは
2枚の合計の下1ケタが
- 「0~5」なら引く(ヒット)
- 「6か7」なら引かない(スタンド)
■ナチュラルじゃなかった時、バンカーは
2枚の合計の下1ケタが、
- 「0~2」⇒ 引く(ヒット)
- 「7」⇒ 引かない(スタンド)
■「3~6」の時は、「プレイヤーの
3枚目のカード」によって変わってくる
- 「3」⇒ プレイヤーの3枚目が「8」なら引かない
- 「4」⇒ プレイヤーの3枚目が「0・1・8・9」なら引かない
- 「5」⇒ プレイヤーの3枚目が「0~3・8・9」なら引かない
- 「6」⇒ プレイヤーの3枚目が「6・7」なら引く
■表にすると次の通り
(上の数字バンカーの2枚の合計の下1ケタ・
左の数字プレイヤーの3枚目の数)
3 | 4 | 5 | 6 | |
---|---|---|---|---|
なし | ヒット | ヒット | ヒット | スタンド |
0 | ヒット | スタンド | スタンド | スタンド |
1 | ヒット | スタンド | スタンド | スタンド |
2 | ヒット | ヒット | スタンド | スタンド |
3 | ヒット | ヒット | スタンド | スタンド |
4 | ヒット | ヒット | ヒット | スタンド |
5 | ヒット | ヒット | ヒット | スタンド |
6 | ヒット | ヒット | ヒット | ヒット |
7 | ヒット | ヒット | ヒット | ヒット |
8 | スタンド | スタンド | スタンド | スタンド |
9 | ヒット | スタンド | スタンド | スタンド |
■カードは自動的に配られるので、
がんばって覚える必要は
それほどない
。。今日は
こんなトコですね。
では、次回は、
いよいよバカラの
キモである
「罫線」について
話していこうと
思います。